Categories
AWSTypeScript
Amazon Personalizeのワークショップで、「ドキュメントにNode.jsの使い方載ってないんですよねー」という話を聞いたので、とりあえずまとめてみました。 必要なライブラリ みんな大好きaws-sdkを入れ […]
AWS
Amazon Personalizeをざっと触ってみました。 で、どうも推論する際のレシピが複数存在するみたいなので、違いを知るために3つほど試してみたのでその結果をまとめます。 データセットなど Amazon Pers […]
JavaScriptNode.js
最近になってJSだけで全文検索ができるということをようやく知りまして、早速有名どころのライブラリを触ってみました。 セットアップ 本体・言語拡張・型定義をそれぞれインストールします。 そのまま英語で動かしてみる 英語の場 […]
GAS ( Google App Script )GCP (Google Could Platform)JavaScriptNode.js
GAS(Google App Script)を使おうと思ったのですが、Serverless Framework的な管理ツールが欲しかったので、ますCLASPから触ってみました。 CLIのインストール CLASPはnode […]
Google CalendarからLINE通知とかやってみたかったのですが、GASにLINEのSDKを入れると容量オーバーになる様子でした。 なので使い慣れたAWS API Gateway + Lambdaに処理を移譲し […]
GAS ( Google App Script )GCP (Google Could Platform)JavaScriptNode.jsTypeScriptwebpack
claspでGAS(Google App Script)のコードを簡単にデプロイできます。Serverless FrameworkのGAS版っぽい感じ。 ただ、npmのライブラリを使う時に工夫が必要だったのでそれをまとめ […]
JavaScriptLINENode.jsSaaS / FaaS未分類
すぐにわからなくなるので覚書 前提 Messaging APIでチャンネル作成済み 作成したアカウントを友達追加済み チャンネルのAccess Tokenを取得している 一斉送信 broadcast APIを利用する c […]
AngularJavaScript
Angularのチュートリアルをちょいちょいカスタマイズしながら触っているところなので、覚書。 アイテムの情報を出すHTML チュートリアルの中で、商品の情報を出すというサンプルがあります。 ただ、このままだと該当するア […]
JavaScriptNode.jsStripe
いつから可能なったのか不明ですが、Stripeでカスタマー情報を更新することで自動送信するメールの言語を変更できるようすです。 日本語に設定すると、請求・領収メールの文面などが日本語化されます。 Node.jsで実行する […]
Amazon Alexa
Virtual Alexaには、DynamoDBのモックはありますがS3のモックがありません。 つまりS3 Persistance Adapterを利用している場合、そのままではリアルにS3へのリクエストが飛んでしましま […]