Categories
SaaS / FaaSStripe
Stripeのダッシュボードを見ていると、突然謎の機能が増えていたので調べました。 問題の機能 定期支払の設定・更新画面に以下のような項目が増えています。 中の人に聞いてみたところ、「ある一定の金額やUsageに達すると […]
Amazon Alexa
ただの好奇心。 調べ方 console.log(JSON.stringify(process.env))を仕込んでCloudWatch Logsから見ます。 とりあえず変数名リスト マズそうな値をマスクした状態 使い所の […]
AWSAWS CDK
「AppSyncでGraphQL簡単に使える」ってことだったので、最近仲良くなろうと頑張ってます。 SaaSとかだとAPIキーではなくCognito User PoolsでAPIの認証かけたいよねってなるので、トライした […]
AWS
「なんのこっちゃ?」という人のほうが多そうですが、伝わる人に伝われば良いのです。 VTLとは AWSでAPI GatewayやAppSyncを触りだすとどうしても仲良くならざるを得ない存在です。ようはPugやJade・T […]
aws-api-responsebuilderProductstools
Serverless FrameworkやSAMでAPI Gateway + LambdaのAPIを作るとき、だいたいレスポンスをこんな感じで作ります。 このオブジェクトを毎回作るのがめんどくさくなってきたので、ビルダー […]
Amazon Alexaask-sdk
Alexaスキルを構築・運用する上で永続化された情報は欠かせません。 一般的にはDynamoDBを以下のような形でセットアップして利用することが多いでしょう。 DynamoDBまわりの知識を特に必要とすることがないのはす […]
CircleCINetlifySaaS / FaaS
いい方法が思いつかなくて、Netlifyチームに「ぶっちゃけどうやるのがいいの?」って聞いてみた。 今回のサンプル 特に意味はないですが、Gatsbyあんまり触ってないのであえて使ってみます。 GitHubのリポジトリと […]
Productsstripe-utilstools
Stripeのdecline codeから、公式ドキュメントにある説明文を取得するメソッドをstripe-utilsという名前のライブラリでリリースしています。 使い方 できること Stripeのcustomers.cr […]
何かの処理をしたい場合、「そのインテントが呼ばれたとき」と「文脈ではいという返事がきた場合」の2つを処理する必要があります。そして従来の書き方では、以下のように実際の処理をするhandlerのcanHandleでif文を […]
公開していたスキルをTypeScriptでフルリプレイスしたので、実装時に気をつけた点などをまとめました。 1: Serverless Frameworkだと比較的簡単に準備ができる TypeScriptはそのまま実行す […]