Categories
Amazon Alexaask-cli
ASK CLI(v2)から、AWS CloudFormationでAlexa Skillのバックエンドをデプロイできるようになりました。 プロジェクトを作成する プロジェクトの作成はv1同様ask newから対話的に始め […]
ASK CLI(v2)からはデプロイにAWS CloudFormationを利用することができます。が、時々デプロイに失敗することがあります。 この場合のデバッグ方法を2つ紹介します。 1: AWS CLIでテンプレート […]
ASK CLI(v2)で作成されるLambdaはnodejs10.xで動きます。が、Nodejs 12も利用可能なのでそちらに変更してみましょう。 ランタイムバージョンの確認方法 ask-resources.jsonをみ […]
FrontendJavaScriptReactTypeScript
tsdxを使うことで、React(TypeScript)のコンポーネントライブラリを簡単に作ることができます。 Setup tsdx createでプロジェクトが作成できます。 Reactコンポーネントを作る場合は — […]
Amazon Alexaask-sdk
ask-sdkを使うことで、Alexaの会話内容をスクリプタブルに定義できます。 簡単なユースケースであればこれで事足りるのですが、SSMLを駆使した表現を目指すとなるとstringでSSMLを書かないといけない部分など […]
Next.jsReact
このブログをNext.jsでリニューアルしました。 Before 手組みのReact SPA Webpackを自前で設定 Reactstrapベース JavaScript クライアントサイドでfetchして記事表示 問題 […]
JavaScriptNestjs
Yak Shavingもいいところですが、覚書として。 やりたかったこと NestJSのエラーをRollbarに投げる NestJSはHttpException投げてくるので、interceptorで拾ってなげる (ne […]
WordPress
CloudFrontには自動でレスポンスをgzip圧縮してくれる機能があります。 が、オリジンからのレスポンスにContent-Lengthヘッダーがないと動かないという制限があるために実はWordPressの場合一部機 […]
FrontendJavaScriptNestjsReact
Next.jsはversion 9.3からSSGモードが用意されました。 Next-gen Static Site Generation (SSG) Support: Built-in optimized static […]
ReactTypeScript
componentWillUnmount を使うことでReduxステートのリセットなどができます。 が、React Hookを使う場合はこれに該当するAPIが存在しません。 IDEA:useComponentWillUn […]