Categories
FrontendJavaScriptNode.jsReactTypeScript
Next.jsのアプリケーションを簡単に作るcreate-next-appというものを知ったので、これで作ったものをTypeScriptで動くようにしてみました。 セットアップ create-next-appでさっと作っ […]
FrontendNetlifyReactSaaS / FaaS
Next.jsの公式ドキュメントには手動でプロジェクトを作る方法が紹介されています。が、GitHubのREADMEを見るとセットアップ系のコマンドがある様子なので使ってみました。 セットアップ createすることがメイ […]
NetlifySaaS / FaaS
Netlifyで作った2つのサイトを1つのドメインで運用するために、リバースプロキシを設定しました。 背景 仕事の方で以下のような構成を作る必要ができました。 example.com/ -> Netlifyでホストしてい […]
JavaScriptNode.jsSaaS / FaaSStripeTypeScript
この記事はJP_Stripesアドベントカレンダーの記事です。 StripeのWebhookとして作成したAPIを、StripeのWebhook以外から実行できない様にする実装をNode.jsで行います。 なぜ署名チェッ […]
AWSAWS CDK
Amazon EventBridgeを使うことで、各種イベントを集約管理することができます。で、そうなってくるとこの管理サービスをコード管理したくなってきますので、さっそくみんな大好きAWS CDKで書き起こしてみました […]
Frontend
この記事は、Webパフォーマンス Advent Calendar 2019の記事です。 Lighthouseを使うことで、PWAやパフォーマンス・SEOに関する項目をチェックすることができます。 が、このような品質チェッ […]
JavaScriptNode.js
そろそろちゃんとパフォーマンスのモニタリングを個人レベルでもやろうと思ったので、手始めにlighthouseを触ってみました。 CLIインストール CLIで動かしたいので、npmから落としてきます。 通常実行する lig […]
AWSStripe
この記事はJP_Stripesアドベントカレンダーの記事です。 2019年のre:invent系列で発表されたサービスのひとつ、EventBridge。 これをStripeと連携させるサンプルプロジェクトがGitHubに […]
JavaScriptNode.jsTypeScript
AWS Lambdaのログ、どのように取得されていますか? Node.jsを使っている場合、一番てっとり早いのはconsole.logで記録することです。 console.logに頼るとつらい点 console.logで […]
JavaScriptNode.jsSaaS / FaaSStripe
これはStripeアドベントカレンダーの記事です。 Stripeの処理系統は原則サーバー側で実行されます。そうなるとAWSであれば、だいたいLambda + API Gatewayを使うことになります。 この場合に意識し […]