Categories
aws-amplifyJavaScriptNode.js
Cognito User Poolsでは、ユーザーをグループ分けすることができます。が、AmplifyまたはCognito User PoolsのSDKにはGroupを取得するメソッド・APIが用意されていません。 その […]
AWS AmplifyのSDK・ライブラリを使うと、認証系のUIや操作をほとんど自分で実装する必要がなくなります。 ただし、任意のUIライブラリ(BootstrapやMaterial UIなど)でAuth系の操作を行いた […]
JavaScriptNext.jsReact
Next.jsでOGPなどのmetaタグを取り扱う場合、next/headを使うのが基本です。が、別のアプリからマイグレした場合などで、どうしてもReact helmetからの移行が難しいケースもあります。 そんな場合の […]
FrontendReact
takeEveryで動かしている処理をcancelしたい場合、raceを使って停止させます。 これは、raceで何もしない処理と同時実行することで、「何もしない処理が先に完了したので、処理を完了とする」判定を出すやり方で […]
JavaScriptNext.jsReactSaaS / FaaSShopify
Shopify App CLIおよびshopify-app-nodeを使うことで、Next.jsでのShopifyアプリ開発をスムーズにはじめることができます。ただし、Next.jsが推奨する書き方よりも少し古い場合があ […]
SaaS / FaaSShopify
shopify node createを使わずに、それでもShopify App CLIで操作できるようにする方法を調べていたので覚書。 背景 TypeScriptで開発したい shopify node createで作 […]
JavaScriptNext.jsNode.jsTypeScript
基本的にKoaやExpressなどを使う必要はないのですが、Shopify Appなどでお世話になりそうなので勉強がてら車輪の再開発してました。 進め方 Next.jsのKoa Exampleを目指して、自力で実装します […]
AWS
わかってしまえばなんということも無いことなので、忘れた時に見返すための覚書として。 ハマったこと1: viewer-XXXはLambda@edgeと併用不可 ※現在はAWSのドキュメントに可能な組み合わせ表があります。 […]
JavaScriptNode.jsSaaS / FaaSStripeTypeScript
なにいってるかわかんないかもですが、伝わる人には伝わるかなと。 やりたいこと Stripe SDK経由でなにかしらのデータを取得したい が、「特定の条件に合致しないもの」は、「取得しなかった扱い」にしたい 後続処理では「 […]
そのStripe Customerのデフォルト支払い方法のデータを引っ張ってくるコードです。 簡単な説明 customers.retrieveをTypeScriptで使うときは、DeletedCustomer型に注意する […]