Categories
BlockEditorWordPress
デザインガイドラインとか的にグレーな気はしますが、やり方だけ記録しておきます。 つくりたかったもの 「inputタグ + buttonタグ」を組み合わせたフィールドを作ろうとしていました。 使ったもの BaseContr […]
AlgoliaBlockEditorWordPress
検索結果がそんなに変わらないケースだと、毎回AlgoliaにAPIリクエスト飛ばしたくないなーと思うことがあります。 だいたいどこかにキャッシュしましょうということになるわけですが、今回は「WordPressのブロックエ […]
BlockEditorPluginWordPress
それっぽい記事があまり見当たらなかったので簡単に覚書。 やりたいこと WordPressのカスタムブロックを作る APIキーを必要とするリクエストを実行する 複数の記事で利用したいので、APIキーはwp_optionsに […]
Amazon AlexaAPLask-sdkJavaScript
Alexa Live 2020まではssml-tsxを使っていたのですが、JSXの定義周りでask-sdk-jsx-for-aplと衝突するらしく、どうせならと簡単なものを作りました。 @talkyjs/ssml Rea […]
JavaScriptNext.jsReact
getStaticPropsやgetServerPropsなどでデータが取れなかった場合や、任意のエラーを表示させたい場合、next/errorを使うとよさそうでした。 メッセージ表示は一部のみ HTTP 400 / 4 […]
Next.jsでアプリを作る時にパッと使いたいスターターが欲しかったので作りました。 探せばいろいろあるにはあったんですが、create-next-appでできるものをTypeScript化しただけの薄いやつが欲しかった […]
AWS
GraphQLでDynamoDBに保存している数値を扱う時、たまにこういう結果が変えることがあります。 これは数値が大きすぎる場合に出るエラーで、「GraphQLのschemaをLongにすれば解決」とはいきません。 調 […]
WordPress
WP 5.5かららしいですが、WP APIからプラグインやテーマにアクセスできるようになりました。 普通に使っている分にはお世話になることがなさそうですが、管理画面などを作る時に用事がでてきそうです。 事前準備 plug […]
FrontendJestReact
Jest + enzymeのsnapshot testing便利ですよね。 ただ、設定によってはちゃんとスナップショットが取れていないケースがある様子です。 最近react-test-rendere中心だったのですが、久 […]
CircleCISaaS / FaaS
CircleCIのCLIには、yamlの検証ができるcircleci config validateがあります。 これをpackage.jsonなどのlint-stagedの設定に追加してやると、.circleci/co […]